A) パース(西オーストラリア州の州都)

僕の海外生活は世界一住みたい町と言われる西オーストラリアのパースでスタートした。

町は実に素晴らしいが、住み始めの頃、右も左もわからず、英語もまだまだ上達前で、日本から持ちこんだ迷いやコンプレックスに引きずられ苦悩する日々が続く。

日本レストランでのゴタゴタの苦悩とそこで遭遇した七色の人間模様
英語が思うように上達しなことへの焦り
現地バレーボールチームのドタバタ
バレーボールの選手として新聞に載ったこと
ユニークな現地の友人たちとの数々の交流

などなどすべてが真新しい毎日。

凹あり凸あり、悲喜こもごもの日々だったが、全体としては素晴らしいスタートが切れた10ヵ月間だった。

そして何より日本および日本人というものを客観的に観れるきっかけができたのがこのパースでの最大の収穫だったと言える。

地図, パース, 西オーストラリア
記事No. 記事のタイトル
A-01 1985 3 A 始まり, 夢のような気候とホームステイ先の住環境
A-02 1985 3 B 英語学校の幼稚な授業、風変わりなOZ発音の洗礼
A-03 1985 3 C ホームステイ先のニコルソン家の親子4人
A-04 1985 3 D 「パースは世界一住みたい町」の噂はホントに本当
A-05 1985 3 E 日本人の生徒の増加、アマノジャクはみんな同じか
A-06,07 1985 3 F, G 幼稚な授業, 感嘆のロットネスト島とスワン川クルーズ
A-08,09,10,1 1985 3 H ,I, J, K わからない英語, 外国人の英語上達の早さ, 二人の大学生, 英語学校を終了-職探しへ
A-12, 13, 14 1985 4 A, B, C 難しい職捜し, ニコルソン家の農場, 仕事見つかる
A-15, 16, 17, 18, 19 1985 4 D, E, F, G, H くだらない仕事, 三つの目標, うっとうしい毎日, 疲れた日々, 偏狭なスズキ氏
A-20, 21, 22 1985 5 A, B, C バカヤロー日本人ビジネスマンのマナー, 気晴らしのドライブ, 無力感
A-23, 24 1985 5 D, E バレーボールのクラブ入会へ, 日本人会の野球の試合
A-25, 26, 27, 28 1985 6 A, B, C, D もっと勉強を, ノースロッジへ引越, バレーはレッドスター入会, 英語ができない
A-29, 30, 31, 32, 33 1985 6 E, F, G, H, I 荒れるスズキ氏, 美しいもの, 続:美しいもの, ケンカ, 愛車フォード・エスコート購入
         

コメント

  1. 運営者テスト より:

    これもテストです。

タイトルとURLをコピーしました